泉かむりの里観光協会 » 根白石村名誕生の石、そのゆえんとは。

根白石村名誕生の石、そのゆえんとは。

仙台市のなかでも根白石の地域は、古くから人が住み、街をつくり、歴史が残されてきました。

仙台市営バスのバス停「判在家(はんざいけ)」の近くには、根白石村名誕生の石があり、

そのゆえんが記載されています。

大昔、源頼朝公が七ツ森で巻狩りのとき、白い大鹿が現れ、家来がここまで追って川向かいから矢を射った。

川を越えて近づいたら大鹿ではなく「根の白い大石」であった。

頼朝公は、見事な大石よと、腰をかけて巻狩りの手柄を調べ、賞したとき、

この村を根白石村と呼ばせた。

これを見た村人たちは、ここを判在家(はんざいけ)と呼んだという。

※巻狩りとは、中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種

 

 

村名ができてから、800年以上が過ぎているという。

大石の根元が白いかどうかは、一見して確認できませんでしたが

800年以上前から人々の営みがここに存在し、

村名の起因を語り継いできた時間の厚みを、大きな岩に感じることができました。

住所 宮城県仙台市泉区根白石判在家